[參訪紀實] 從遊客角度來看埔里酒廠與南投酒廠

這次連假趁著出國氣氛高漲,本天兵也順勢來一趟單日的國內旅遊。

之前早有耳聞OMAR故鄉在南投酒廠,而埔里酒廠則是大家一致推崇的台酒觀光工廠。

既然這兩間都在南投縣,就一口氣在一天內參觀看看吧。

--

台湾連休期間、海外旅行風勢の中、今年は久々に国内旅行で行こう。

行先は……TTLの南投埔里製酒工場とTTL南投蒸留所に決めます!

--

 

另外有鑑於這幾年來威士忌風潮再起,加上民間的台日友好,所以本文會盡量附加上簡單的日文介紹讓日本朋友作為旅遊參考。

(事先聲明一下,本天兵沒有收受任何一方廣告費、車錢油錢餐錢血拚錢都是自掏腰包)

--

ちなみに今回は特別に多彩(?)な日本語版の内容を送ります(グーグル翻訳で)、よろしくお願いします。

(本文はCMではありません、事前予約もない、全て自力自腹です。)

--

 

首先來到的是位於南投縣埔里鎮的台灣菸酒股份有限公司(TTL)埔里酒廠

官方簡介就省了,最早可追溯到1917年的埔里酒廠最著名的就是紹興酒,像是紹興、狀元紅、女兒紅這些。另外還有一個愛蘭白酒。

其實本天兵很久很久以前有來過埔里酒廠,最有印象的是整面用酒甕裝飾的牆壁。

那時候連空氣中都有一股紹興酒的味道,現在當然沒有了,只剩下隔壁烤香腸的香味而已。

--

まず来たのは、南投県埔里のTTL(台湾煙酒株式会社)埔里製酒工場です。

(PS:TTLは国営事業です、全ての株は国が保有します。)

公式サイトに紹介が有りますが、それはともかく、TTL埔里工場一番有名のは"紹興酒(しょうこうしゅ)"です。

他のは”愛蘭白酒”(愛蘭名水で作っだ蒸留酒)と"状元紅"(息子結婚の時にお祝い用の紹興古酒)、"女児紅"等々。

何十年前に埔里工場に来たことがありますが、一番印象深いのはもろみ甕で飾った壁、あとは紹興酒の香りは強い印象です。

今は紹興酒の臭いはもうない、残すのは名産品の紹興酒ソーセージの焼き香りですね(笑)。

--

 

話不多說,趕緊入內參觀。

埔里酒廠的展覽館是兼展售中心,一進門就是各式炫砲系展覽空間

玻璃櫃內主要都在秀類似蟠龍花瓶當酒瓶用的那種超高單價的象徵性產品,很有歷史風味(笑)

--

早速、中に入りましょう!埔里工場の展示と売り場は同じ建物です。

入口展示のは超高額の紹興古酒の瓶アート多数、全部価格がついでいます。昔大体こうゆうやり方ですね(笑)。

--

 

跟著動線來到二樓

這一層主要是介紹紹興酒的製造過程...本來是這樣想的。

但實際上都是在講很八股的工廠歷史跟長官訓話之類的,扣掉裝潢還以為我們時光回溯到了民國80年代。

往好處想,這也是一種時空膠囊的表現。

--

二階に移ります。二階は工場歴史の紹介と紹興酒の作り方の紹介フローア。

でも、その内容はかなり古いの匂いが感じる、なんが昭和ぽいです。

--

 

 

玻璃櫃內除了一樓放不下的蟠龍花瓶酒拿到這裡放以外,比較有觀賞價值的是這個

外銷國外的紹興酒瓶展示。這些都是珍貴歷史資料。

--

あらゆる高額酒ビン芸術品のほか、個人的に見る価値あるのは、この海外用の紹興酒瓶展示です。

あんまり見る機会が無いので珍しいと思います。

--

 

離開八股文空間,緊接著就是知名拍照景點

酒甕隧道,模擬倉庫內紹興酒存放的樣貌給遊客體驗。

排起來的確還蠻有樣子的。

--

次の場所はここ、もろみ甕で作ったトンネルです。実際の紹興酒ストック様子を模擬しで作った場所。

なかなかキレイですね。

--

 

 

繼續跟著動線下到一樓

展示現代化的紹興酒生產過程,其實就是自動化飲料生產線。

看到這邊就是有關埔里酒廠歷史與產線展示的全部內容,當然這些都沒有導覽員解說,請遊客自己看牆上的內容說文解字。

--

引き続き一階に戻ります。ここは現代の紹興酒の生産ライン展示の場所です。

ここまではすべで埔里工場の紹介内容です、もちろん場内のガイドサービスはございません、自力でお願いします。

--

 

在現代化生產線展示區旁就是很重要的商品銷售區

光看裝潢就會發現這一區才是官方重視的地方,整體氣氛營造比起前面的八股空間要現代化、精緻很多。

而埔里酒廠也不是只有賣紹興酒,幾乎所有的台酒產品都可以在這邊買到,舉凡泡麵、面膜、餅乾禮盒,到威士忌、高粱、清酒啤酒等等。

--

生産ライン展示の隣は売り場です。古い印象一掃、デザインはなかなか見映えがあるですね。

ここには全てTTLの商品が買うできるです、インスタントラーメン(これ人気!)からウイスキー(オマー、ユイシャン)まで全部ある。

他のはフェイスマスク、サプリメント、お酢、紅麴クッキー等々。

アルコール類はビール、日本酒、ブランデー、ラム酒等々。

--

 

其中一個耳聞還不錯的冷門產品是這個

(喝酒不開車、開車不喝酒、飲酒需理性、未成年禁止飲酒)

玉山樽藏梅酒,聽說的本天兵也沒喝過,只是這價位各位自行考慮一下。

--

この中には個人的に注目商品はこれ:玉山樽蔵梅酒(この商品は酒です、未成年飲酒は禁止です)。

でも飲んだことは無い(値段は原因w、NTD:800は大体¥3000以上の価格です)、ただ聞いただけですね。

--

 

 

比較驚訝的是台酒有做泡盛。

(喝酒不開車、開車不喝酒、飲酒需理性、未成年禁止飲酒)

商品名稱是"玉山泡盛",這還是第一次看到。

生產廠商是台酒台中酒廠,標示的成分只有米跟米麴,酒精濃度35%,容量僅300ml。

上網查台酒網頁寫說用陶甕窖藏20年才拿出來賣,沖繩當地也才3年就可以稱為古酒了台酒居然放了20年?!

總之就買來做紀念了(笑)

--

一番驚くのはTTLの泡盛です。商品名は”玉山泡盛”(この商品は酒です、未成年飲酒は禁止です)、初めて見ました。

生産工場はTTL台中工場、成分はお米と麴のみ、アルコール度数は35%、300ml。

公式サイトに”もろみ甕に20年熟成させました”で表示されで、”これすごいじゃないですが”で買ってしました(笑)。普通の泡盛古酒は3年目安みたいです。

--

 

 

話說回來,本天兵認為,紹興酒的酒標雖然我們覺得很老土,但這種很有歷史風味的設計其實蠻適合做為外國人到此一遊的紀念品。

當然前提是對方可以接受這種酒類商品就是了。

--

ところで、TTLの紹興酒、見た目は歴史を感じるデザインので、外国人向けのお土産商品的にはいいと思います。

しかし前提は”お酒”ですね。

--

 

 

 


 

緊接著驅車前往台灣菸酒股份有限公司(TTL)南投酒廠

沒去過南投大概會以為南投市跟埔里鎮就在隔壁而已,實際上埔里在山裡面,南投市則是在台中市的南方。

往南走的順序會是台中-->霧峰-->草屯-->南投市。埔里鎮則是從草屯就要往東走進山裡才會到。

兩地之間的距離可不短要注意。

--

續でのはTTL南投蒸留所

埔里の位置は南投県の中央、山の中。しかし南投市は台中市の南、山の外。

二つの距離はなかなか有りますのでご注意ください。

--

 

 

在進去之前先簡單介紹一下南投酒廠

台酒旗下每一間酒廠都有專職生產單一項產品工作,而南投則是以水果酒為主,其中廣為人知的應該是葡萄酒類。

當初水果酒生產計畫起因是政府要打消生產過剩的水果,不過老實說台酒的水果酒應該各位都很少有機會或是有意願嘗試。

一樣的價位可以買到知名法國波爾多地區進口的純正紅葡萄酒,台酒卻只有一堆紅麴相關加工產品。

而大家在意的OMAR威士忌則是從2008年開始相關計畫,努力不懈直到2013年推出相關產品獲得世界肯定後一炮而紅。

也幸好有專家的堅持,讓這批新誕生的威士忌不再背負過往印象,也沒有變成紅麴威士忌(笑)。

--

工場に入っている前に、まずTTL南投蒸留所を個人的にの印象を略して紹介しましょう。

実は全国のTTL工場は各自の役割があります、南投工場は果実酒専門。その中に一番有名な生産品のはぶどう酒類。

(PS:TTLは国営事業です。)

最初は過剰のフルーツを加工しで販売するの目的、商品の値段はそんなに高いではありませんし安くもない、味も普通。

同じ値段でフランス産のぶどう酒が大勢いますので皆TTLの商品はあんまり興味ない。

その後加工したぶどう酒の販売が始まり、紅麴入れたぶどう酒がメイン商品になった。

 

オマーウイスキー(OMAR Whisky)は2008年プロジェクト始動、2013年販売始まり、そして世界的に好評した。

専門家のこだわりにおかげでシングルモルトとしてなりました。

紅麴ウイスキーじゃなくて良かったですね(笑)。

--

 

話不多說,南投酒廠大門長這樣

--

蒸留所のメインゲートです。

--

 

一進入廠內就有威士忌工廠常見的裝飾品:蒸餾器

這一個蒸餾器跟一般常見的銅製壺型蒸餾器不一樣,因為這個應該不是威士忌用的(笑)。

講更白一點,這個應該是假的,因為從下方壺身、上方的壺蓋到林恩臂都是用多片鋁片(?)接合,一般來說是用一體型打造才是。

所以本天兵猜測這個應該是廠方額外設置的威士忌意象用裝置藝術而已。

--

蒸留器発見、でも何が違いますね。

その原因は多分これはニセモノ。多数の金属を組み合わせで、蒸留器をイメージした、ただの飾り用のオブジェクトと思います。

--

 

另一個南投酒廠的地標

橡木桶造型的建築,目前封鎖中無法進入,以前聽說是品酒室的樣子。

OMAR酒標上的酒桶建築就是這座。

--

南投蒸留所のランドマーク、樽模様の建物。

でもこの建物は今閉鎖中、昔はワインのテイスティングルームらしいです。

ちなみにオマーウイスキーのラベル、そのラベル中の建物はこれです。

--

 

另外還有OMAR威士忌的瓶身裝置藝術

(喝酒不開車、開車不喝酒、飲酒需理性、未成年禁止飲酒)

--

他にはオマーウイスキーのオブジェクトが存在います。

--

 

南投酒廠有提供參觀的只有這棟建築物

就是展售中心與洗手間,其實另外還有一間專供威士忌用的,等一下會提。

--

観光できるの場所はこの写真の建物のみです。

この建物は売り場とお手洗い。実はもう一つ建物があるので後で説明します。

--

 

裡面大概長這樣

拍得很陽光,裡面其實很"樸實古華",風格大概是民國90年代國內旅遊風行時常見於道路旁的"休息站名產店"的氣氛。

裡面除了台酒自己商品的展售以外還有一些風馬牛不相干的商品陳列其中,各位可以自行體會本天兵不多贅述。

順帶一提本文造訪的時間是民國112年,也就是西元2023年。

--

中身はこうゆう感じです、まるで昭和時代に戻ったみたいですね。

売り場の商品は雑、TTLの商品以外の物は沢山、お茶とか靴とか、無関係の商品は豊富。

昔80年代と90年代、公道旅行が人気の時代、道の駅はこんな感じです。

ちなみに今は令和5年(西暦2023年)です。

--

 

 

到這邊都跟實際的OMAR威士忌沒有太多關係,真正的OMAR威士忌參觀動線從這邊開始

寫做VIP品飲室,整體的採光氛圍倒是很地下酒窖(笑)。不過這邊的確是可以付費品飲的樣子。

若要參觀OMAR威士忌的產線要從這邊開始,但是參觀是有條件的。

本天兵在2023年初現場問到的條件是:事前預約、假日不開放、12人成團、每人酌收400元新台幣參觀費。

官網提到免費的一般導覽應該是稀有的存在(SSR~UR等級的難易度),相信我,你光看那個氛圍就敬謝不敏了。

裡面也只能隱約看到一點點相關的機器而已,但是因為都沒開燈所以根本不知道是什麼,也看不到蒸餾器。

雖然內部的員工每個都和藹可親也很熱忱,但南投酒廠打造出來的氣氛...唉,不說了。

--

本物のオマーウイスキー見学ルートはここ。

TTLはVIPテイスティングルームの名前を付けだけど、中は蔵ぽい(笑)。

でもここは正真正銘のウイスキーのテイスティングルームです。バーみたいな風に(金を払う)、グラス一杯のウイスキーを飲むできるらしいです。

しかし予約なしのは見学出来ない、はっきり言いますと何にも見えないですね(笑)。

ウイスキーつくりのマシンが少し見えますけど照明はついでいません、蒸留器も見えない、全部暗い……。

その大事な予約条件は:必ず12人、ひとりNTD:400見学金、事前予約、土日祝以外の日のみです。

公式サイトに無料見学ツアーが表記いるですけど、その空間はあんまり不気味し過ぎので退散した。

なんが深い闇の中にウイスキーをテイスティングぽいな感覚(笑)。電気代はこんなに高いのは知らなかった。

スタッフさんの皆、ホントに優しいけど……残念。

--

 

如果你沒有參加參觀行程,廠內拍的到OMAR這四個英文字的除了商品區跟外面那隻裝置藝術以外大概就是這裡了

應該是OMAR威士忌酒窖入口的建築,就位在大型車停車場旁,門口設計風格終於回到現代了。

總之你沒有付費、沒有湊滿人數成團是不能進去的,那為什麼別人的網誌、Vlog有進去參觀,就讓各位自由想像了。

--

オマーウイスキーの建物、他に見えるのはここですね。

多分ウイスキー樽の貯蔵庫の扉らしいです。見た目はキレイけど、見学なしの状態でこうやって外に見るのみですね。

とにかく予約は難しい、その人数は問題、ひとり見学は不可能と思う。

--

 

<結論>

整體來說,南投酒廠能參觀的只有露天的裝置藝術以及展售中心。

廠內並沒有對一般民眾提供像是埔里酒廠那樣的歷史導覽與產線介紹。

所以如果你要參觀觀光酒廠的話,埔里酒廠會是台酒所屬的南投縣廠區中最佳的選擇。

而且埔里酒廠本身也很有歷史,要拍照的話也是埔里酒廠要好拍非常多。

另外,台酒相關產品展售也是埔里酒廠接近壓倒性的優勢,連OMAR也是,各位可以自己體會。

--

まとめ:

観光を目的のは埔里工場がおすすめ。

オマーウイスキーを買うも埔里工場です。

台湾の歴史を感じたいのは、やはり埔里工場です。

南投蒸留所はね、外のオブジェクトを撮で帰っていい。なぜなら何にも見えないから。

--

 

 

<相關資訊>

埔里酒廠地址(所在地):南投縣埔里鎮中山路3段219號

開放時間(営業時間):平日 9:00-17:00,假日(土日祝) 9:00-17:30

廠內停車免費(工場内無料駐車場がある)

 

南投酒廠地址(所在地):南投縣南投市軍功里東山路82號

開放時間(営業時間):9:00-17:00

廠內停車免費(工場内無料駐車場がある)